【7/21(火)オンライン開催】なぜ今「デジタル通貨」なのか?―決済、CBDC、ステーブルコイン【参加無料】

■日時
2020年7月21日(火)16:00~18:00(120分)
■概要
新たなホットトピックとして「デジタル通貨」に注目が集まっています。米フェイスブックが主導するリブラの構想が2019年6月に発表されると、中国はデジタル人民元の開発を公表。さらに各国で中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行を研究・検討するなど動きが活発しました。
さらに2020年になり、暗号資産やブロックチェーン技術からステーブルコイン、プログラマブルマネーが登場するなど、「デジタル通貨」をめぐる覇権争いの様相を呈しています。今後「デジタル通貨」は、ビジネスにどのような影響を与えるのでしょうか?
本イベントでは、電子マネー「Edy(エディ)」(現・楽天Edy)立ち上げに関わり現在はカンボジアの中央銀行デジタル通貨「バコン(Bakong)」を開発するソラミツの宮沢和正氏、スマホ決済アプリ「PayPay」の立ち上げを経験して現在はディーカレットでCTO兼デジタル通貨の事業責任者を務める白石陽介氏、GMOインターネットでビットコインマイニング事業に取り組んだ後にステーブルコイン「GYEN(ジーエン)」の立ち上げをリードする中村健太郎氏の3名を招き、ニュースやメディアに載らない情報を共有し、「デジタル通貨」のこれからを見通します。
オンラインイベント参加者1,000名突破の「btokyo members」配信ライブは、一方的に聴くだけのウェビナーではなく、参加者とリアルタイムに「質疑応答(Q&A)」が交わされ、活発なディスカッションが行われます。今後「デジタル通貨」をどう事業に活かすべきかを知りたいビジネスパーソン必見のイベントです。
※イベントの参加受付は終了しました。
■対象
・金融機関・IT企業で経営企画・新規事業開発に携わるビジネスパーソン
・決済・電子マネー・ポイント・デジタル通貨に関わるビジネスパーソン
・DXにおけるブロックチェーン / AI / 5G / IoTなど新たなテクノロジーの事例 / ビジネス活用を知りたい方
■スピーカー
宮沢 和正 氏(ソラミツ代表取締役社長)

1980 年東京工業大学大学院卒(経営工学修士)、同年ソニー入社。ビデオオンデマンド企画室室長、ソニーエレクトロニクス USA IT 部門ダイレクター、ソニー パーソナルファイナンス事業部企画室長、ICカード事業部総合企画室統括部長などを歴任。2001 年にビットワレット 執行役員企画統括部長に就任し、電子マネー「Edy」を創業。同社常務最高戦略責任者を経て、2010 年からは楽天Edy株式会社 執行役員企画室長、ブランド業務推進部 理事などを歴任。2008年には金融庁 金融審議会委員を務め資金決済法の立法に従事。2017年よりソラミツ 最高執行責任者(COO)として、ブロックチェーン技術の開発とサービス 提供に取り組む。2020年4月より現職。東京工業大学経営システム工学講師、ISO/TC-307 ブロックチェーン国際標準化日本代表委員を兼任。
白石 陽介 氏(ディーカレットCTO)

2005年インターネットイニシアティブ(IIJ)入社。2010年SBIグループへ出向。外国株式及びデリバティブシステム刷新を担当。2012年ヤフー株式会社入社。!mobile、Yahoo!マネー等の立ち上げを経て、決済プロダクトの統括責任者に就任。PayPayを立ち上げる。2019年より株式会社ディーカレットにCTOとして参画。デジタル通貨事業を統括。
中村 健太郎 氏(GMOインターネット GYENプロジェクトリーダー)

大手クレジットカード会社、音楽配信サービスナップスタージャパンを経て、2008年にGMOインターネット㈱入社。2011年より米国サンフランシスコに渡り、ゲーム事業に立ち上げや、広告事業、ドメイン事業等の欧米におけるビジネス開発に従事。2018年にGMO-Z.comスイス法人CMOに就任し、ビットコインマイニング事業の立ち上げに参画。2019年より米国ニューヨークにて、ステーブルコインGYEN(円ペッグ)及びZUSD(ドルペッグ)の立ち上げを遂行中。
久保田 大海 | CoinDesk Japan コンテンツプロデューサー(モデレーター)

編集者/コンテンツプロデューサー。CoinDesk Japan編集部。慶應義塾大学法学部政治学科卒。2004年にNHK出版入社。編集担当作に『教養としてのテクノロジー』『ITビジネスの原理』『ゲーミフィケーション』『VRビジネスの衝撃』など多数。主にテクノロジー領域の編集を得意としており、海外アジア圏への版権販売の実績多数。2019年1月、CoinDesk Japan創設メンバーとしてN. Avenue株式会社に入社。2019年3月、CoinDesk Japan創刊編集長に就任。6月よりブロックチェーンカンファレンス「btokyo」のコンテンツプロデューサー。
■場所
オンライン(Zoom)
※Wifiなどネット接続ができる環境で、PC・スマホ・タブレットなどから視聴できます。接続は簡単です。
※快適な視聴環境としてZoomのアプリケーションの使用を奨励しております。
※お申し込みされた方には、セミナー開始1時間前までに(ログインURL・パスワード)を、btokyo membersご登録のメールアドレス宛にご連絡をさせて頂きます。
※ご案内した参加方法につきましては一部変更になる場合がございます。詳細は当日送付いたします、メールを必ずご確認ください。
■メディア・パートナー
■定員
200名
※イベント参加は先着順でのご案内となります。
■プログラム
16:00-16:05 オープニング&注意事項
16:05-16:10 テーマ紹介&プロフィール紹介
16:10-17:00 プレゼンテーション
17:00-17:30 フリーディスカッション
17:30-17:50 Q&A
17:50-18:00 エンディング&ご案内
【お申込みに際しての注意事項】
以下の注意事項をご確認いただき、ご同意のうえでお申し込みください。
・事前に登録いただいた方のみ参加可能です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・配信内容の録画、録音、撮影はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信用URLのSNS等への投稿、他人へのシェアによる拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・当日参加するアカウント名は本イベントのご登録フォームに記入頂いたお名前と同一名義でログインください。
・本イベントはブロックチェーンの健全な発展に貢献するためのものであり、投資に関するものではありません。
投資・投資勧誘が目的でのご参加はご遠慮ください。イベント内にてそのような行為を発見した場合はご退場いただく場合があります。
・当日の都合が悪くなって欠席されることが決まった方は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願いします。
参加登録いただいたまま無断キャンセルされた場合は、今後のイベントへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
・イベント内容は変更になる場合もございます、また事前の予告なく登壇者等が変更になる場合があります。
・本イベントは後日、インターネットでの配信、映像・音声・テキストを再配信する場合があります。
質疑応答の際の音声、テキスト(ご本人様のアカウント名を含む)等が使用されることがありますので、予めご了承ください。
・イベント趣旨にそぐわないと判断した方がいらっしゃる場合、事前、当日関係なく参加をご遠慮いただく、または当日のログインアカウントにご退出いただくことがあります。
・やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。
その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
【プライバシーポリシー】
以下の内容をご確認いただき、ご同意のうえでお申し込みください。
1. 事業者名 N.Avenue株式会社
2. 利用目的
(1)「btokyo members」の適正な運営のため
(2)DMやアンケートなどをお届けするため
(3)事務連絡・お問い合わせ対応のため
3. 第三者提供 スポンサーが存在するイベントの場合、ご登録情報のうち、氏名、会社名、部署名、役職名、ならびに
メールアドレスの情報については、「btokyo members」のスポンサーに提供されるものとします。
4. 個人情報取り扱いの委託 当社は、必要な範囲で個人情報の取り扱いを業務委託先企業に委託することがあります。
5. データの取得 当社のWebサイトでは、IPアドレス、クッキー、Webビーコンなどを手がかりにして、
皆様のアクセス情報を、自動的に取得することがあります。
6. その他 ご登録いただいた個人情報についてのセキュリティ、訂正・削除等、お問合せについては
N.Avenue株式会社のプライバシーポリシーをご覧ください。
文・編集:btokyo members
写真:N.Avenue